明日の再生医療のために。先端の研究から、歯の冷凍保存など具体的なソリューションまで。
歯科医師や
患者様のコメント
患者様のコメント
歯科医師や患者様による、抜去歯の冷凍保存へのコメント。(順不同)
※ここでご紹介する歯科クリニックで、抜去歯の冷凍保存を承ります。
※ここでご紹介する歯科クリニックで、抜去歯の冷凍保存を承ります。
長谷川浩之
理事長
理事長
しっかり咬める健康な体の維持のために。
歯を失う要因は細菌感染と咬み合わせの不調和、この2つに集約されます。上下・左右・前後のバランスとラグビーのスクラムを組むようにお隣どうしの歯が接触することにより、共存共栄するのです。奥歯を失われても、反対側の歯で咬めるからと片咬みしていると、歯根を支えている骨に負担がおき吸収します。再生医療研究所が行っている抜歯根の再利用により、このバランスの不調和が改善される事はしっかり咬める健康な体の維持につながります。再生医療は将来につながる一歩だと思います。
歯牙の保存は新しい医療技術
新しい医療技術をなるべく早く患者様に伝えるようにしております。歯の保存による歯牙移植、再生医療もその一つだと思っております。
上原良一 院長
関本浩貴
代表
代表
適当な時期に不要な親知らずなどの冷凍保存を。
ビバ歯科・矯正小児歯科では、以前からインプラントのみならず歯の移植治療にも取り組んでいます。異物を体の中に移植するインプラントなどとは違い、自家歯牙移植は自己の臓器を利用しているため拒絶反応やアレルギーの心配がない、移植後も矯正治療などの歯の移動が可能である、歯根膜細胞が活性化している部位での歯槽骨の再生が期待できるなどの利点に富んだ治療方法です。
船橋にある再生療法研究所は、この地域に限らず再生医療に大きな進歩をもたらすものだと思います。再生療法研究所が展開している歯の冷凍保存事業は、歯の移植治療にとどまらず、将来におけるさまざまな再生医療分野における可能性を秘めています。
昨今の再生・移植医療分野の発展が指し示すように、抜歯した歯を歯髄や歯根膜が生きた状態で保存できるということは、今後、自己の臓器や血液成分を複製し移植医療に活用したり、DNA鑑定に利用したりと、無限の可能性が開けているように思います。
よく、将来移植医療に利用できるかもしれないのであれば、今は抜歯しないで、親知らずなどをお口の中に取っておこうと考える方がおられますが、その方法はあまりお勧めできません。なぜなら、臓器移植が必要になるほどの疾病に罹った方が、リスクを負わずに普通に抜歯できるとは限りませんし、DNA鑑定が必要な時に、ご本人がどのような状態になっているかは予測できないからです。さらに抜歯が適当と判断された歯は、多くの場合お口の中に存在することによるデメリットが多い歯だからです。
ぜひ、適当な時期に不要な親知らずなどを抜歯されて、冷凍保存されることをお勧めいたします。
当院では、患者さん方のご協力により、研究用歯牙の提供という形でも再生医療研究所の発展をサポートしています。
菊池俊
院長
院長
歯牙冷凍保存法の可能性
自家歯牙移植の治療法は確立してからかなりの年月が経っています。私の歯科医院でも10年以上経過した症例も多数あり、症例さえ選べばかなりの確率で成功する安全な技術といえます。歯牙移植はあくまで自分の歯を使うためにインプラントや入れ歯にはない天然歯の良さがあるといえます。
ただ移植に使える歯は親知らずなどに限られるために、すでに親知らずを抜いてしまっていると移植することはできません。過去に抜いて手元に置いてあった歯を移植することもできません、なぜなら歯の根についている歯根膜という組織が失われているからです。
しかるべき方法で冷凍保存した歯にはこの一番大事な歯根膜が残されているのです。歯根膜は歯と骨をつなぐ組織でクッションの役目もしています、インプラントにはこの歯根膜がなく骨と一体化しているところが大きな違いです。今までは抜歯して同時にその歯を使って移植していたわけですが、冷凍保存の技術により選択肢が広がると思います。
たとえば若い患者さんで矯正治療をする際、便宜抜歯といって健康な歯を抜かなければ歯並びが治せないケースがあります。このとき抜いてしまった歯は今までは捨てていたわけですが、冷凍保存しておけば将来自分の歯が失われた際にそこに移植することができます。
親知らずに関しては冷凍保存しなくても将来移植の際に抜歯すればいいと考えもあります。けれども親知らずは生えている位置が口のいちばん奥でブラッシングしにくく汚れが取りずらいため、虫歯や歯周病になりやすく抜歯になってしまったり、治療しなければならないことも多いのです。
ですから、いざ歯のないところに移植しようとしても健康で全く問題がないことは少ないのが実情です。この点で若くて虫歯にも歯周病にもなっていない親知らずを抜いて保存しておくことは意義があるといえます。
私が患者様にこの方法を紹介する際に一番のネックになるのは費用のことと実感してます。費用対効果を考えると将来あるかないかわからない歯牙移植に関してこのぐらいの金額はどうだろう?というものですが、私も正直測りかねています。
ただ、将来の保険と考えることと、移植のみならず歯髄や歯根膜細胞から自分の臓器を再生する方法にも使用できる可能性があることも考慮すると妥当と言えるかもしれません。必ず今後はこの再生医療が発展すると私自身も思っています。できるだけ早く実現してほしいものです。
歯の保存に一理あり
抜去歯の冷凍保存は、だいぶ前から行われており、移植では広く使われるようになって来ていますし、再生医療の臨床での実用化も時間の問題と思われます。抜去歯を直ぐに破棄しないで、将来のことを考えて保存しておくという考え方は一理あると思います。
前田静一 院長
川口隆彦
理事長
理事長
ここまで来た 再生医療
以前より再生治療には興味を持ち、いろいろな知識を得、そして出来る限り臨床に応用してきました。歯の保存が実際に活用できることに、これからの再生医療の臨床的な次のステップを期待できると感じます。歯牙保存がもたらす、歯根膜・歯髄の幹細胞は歯学界・医学界にとっても我々臨床家が待ち望んだ可能性を実現してくれる、そして歯科治療・再生治療を抜本的に進化させることのできる大きなアイテムとなることを確信します。
相原一雅
院長
院長
患者様のQ.O.L.(生活の質)に貢献。
素晴らしい研究だと思います。まだ応用されるケースは多くはないかも知れませんが、自院とともに、歯牙の保存が今後より多くの患者様のQ.O.L.に貢献できるようになることを心より望みます。
加藤嘉哉
センター長
センター長
保存した自分の歯牙の細胞を未来に役立てる可能性。
今までは、虫歯ではない歯を矯正治療や噛み合わせの治療のために、奥歯や親知らずを抜いて捨ててしまうのは、患者さんにとっても、歯科医師にとっても、お互い少しもったいない気持ちがあったと思います。
今は健康なお口の状態でも、10年後も歯を失われずに健康なままでいられるとは限りません。何かのアクシデントで失ってしまうことも考えられます。
歯牙の冷凍保存の技術により、自分の歯牙の細胞を未来に役立てる可能性があるのであれば、とても素晴らしいことだと思います。当院も、このような技術を患者さんに提供できるお手伝いをできれば良いと思っています。
植木普
院長
院長
歯の保存は未来のための有効な活用方法
”親知らず”が抜歯後有効に使えるので良いと思います。臍帯血バンクと同様に抜歯した歯牙を凍結保存することは、未来のために有効であると考えます。
株式会社 再生医療研究所
Institute for Regenerative Medicine
Copyright (C) Institute for Regenerative Medicine. All rights reserved.